86件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

京都市議会 2018-11-28 11月28日-03号

また,文部科学省学校施設在り方に関する調査研究協力者会議の下に設置した,災害に強い学校施設づくり検討部会平成26年3月のまとめは,東日本大震災を教訓に,避難所となる学校施設に必要な機能を具体的に示しています。本市は,これまでの計画に上乗せて,その具体化を図る必要があります。トイレの洋式化完全実施や,体育館へのエアコン設置などは緊急課題として実施しなければなりません。

長岡京市議会 2016-12-09 平成28年第4回定例会(第3号12月 9日)

文部科学省キャリア教育推進に関する総合的調査研究協力者会議報告書の中で、キャリア教育とは、児童生徒一人一人のキャリア発達支援し、それぞれにふさわしいキャリアを形成していくために必要な意欲、態度を育てる教育であると定義されております。  簡潔に申し上げますと、児童生徒一人一人の勤労観職業観を育てる教育であるということであります。  

向日市議会 2016-12-09 平成28年第4回定例会(第4号12月 9日)

ただ、そこで、悲しい思いをしていたりとかね、苦痛であるというのは、やっぱりそれは学校の中では間違っていると思いますので、一つお聞きをしたいんですけれども、2013年5月に、文部科学省設置をされた運動部活動あり方に関する調査研究協力者会議というところで、運動部活動あり方に関するそういう報告書が出されまして、運動部活動での指導のガイドラインというのが示されたかと思うんですけれども、そういうのは、各学校

京田辺市議会 2016-12-08 12月08日-03号

そこでお聞きしたいのは、こういった中、文部科学省がことしの10月20日ですか、学校図書館整備充実に関する調査研究協力者会議これにおきまして、これからの学校図書館整備充実についての報告書、これが公表されております。この報告書中身ですけども、学校司書配置について、職務が十分に果たせるようにどのように述べられているのか、これはご承知でしょうか。         

久御山町議会 2016-09-23 平成28年第3回定例会(第2号 9月23日)

そこで文部科学省では、このような状況を踏まえ、平成14年9月に「不登校問題に関する調査研究協力者会議を発足させ、不登校問題の実態の分析を始め、学校における取り組みあり方や、学校関係機関の連携のあり方など、その他不登校に関連する事項について、総合的・専門的な観点から検討し、報告もされています。  

大山崎町議会 2015-12-08 平成27年第4回定例会(第2号12月 8日)

さらに文部科学省は、高等学校におきましても、通級による指導及び特別支援学級制度化を見据えた教育課程編成についての検討を行うため、調査研究協力者会議をさきの11月17日に初会合が行われたところでございます。  このような状況の中、本町におきまして、小学校では特別支援学級設置するとともに、通級による指導、いわゆる通級指導教室を両小学校設置をしております。

長岡京市議会 2015-06-15 平成27年第2回定例会(第3号 6月15日)

平成21年3月に、児童生徒自殺予防に関する調査研究協力者会議で、教師が知っておきたい子供自殺予防のマニュアルが取りまとめられました。平成22年3月には文部科学省が、子供自殺が起きたときの緊急対応の手引きを作成、自殺は深刻な社会的問題であると認識されました。  自殺は孤立の病とも呼ばれ、救いを求める子供の叫びを周りの人々が気づき、周囲とのきずなを回復することが自殺予防につながります。

精華町議会 2008-06-12 平成20年第2回定例会(第3日 6月12日)

文部科学省は、今後の学級編制及び教職員配置について調査研究協力者会議にその検討を要請し、2005年の10月に最終報告を出しました。第7次教職員定数改善計画にあわせて、学級編制弾力化と、都道府県が児童生徒地域学校実態を考慮して40人を下回る学級編制基準の設定を可能としました。この間、愛知県の犬山市では、既に2001年から少人数授業、2004年から30人程度学級実施をされております。

向日市議会 2008-03-05 平成20年第1回定例会(第2号 3月 5日)

本市小・中学校防災教育は、文部科学省の「安全指導の手引」や、「学校等防災体制充実に関する調査研究協力者会議の「防災教育充実のための指針」等に基づいて、安全教育の一環として実施しております。本市小学校では、生活科や道徳の時間、特別活動において、種々の災害の危険について具体的な場面を取り上げ、災害に応じた行動の仕方を身につけるよう指導しているところであります。

向日市議会 2007-09-14 平成19年第3回定例会(第2号 9月14日)

次に、二つ目地震発生時の建物内部安全対策についてでありますが、文部科学省学校施設整備指針策定に関する調査研究協力者会議の「公立学校施設耐震化推進計画について」(報告)の中で、構造物が致命的な被害に至らない場合であっても、廊下・階段等天井材の落下やガラスの飛散等による被害が想定されているところであります。

精華町議会 2007-03-07 平成19年第1回定例会(第3日 3月 7日)

こういった背景の中にありまして、平成16年3月に学校施設バリアフリー化等推進について文科省学校施設バリアフリー化等に関する調査研究協力者会議設置されまして、詳細な最終報告が出されております。その中では学校バリアフリー化児童生徒のみならず教職員保護者地域住民の皆さんなどの多様な人々施設を安全かつ円滑に利用するための対策として、その推進を求めております。

京丹後市議会 2006-12-15 平成18年第 4回定例会(12月定例会)(第4日12月15日)

この耐震化優先度調査は、もともと平成15年に文部科学省調査研究協力者会議が提言した方法でございまして、特に昭和56年以前の建築物について対象になりますが、これらの対象建物が非常に多い自治体にとっては、本格的な耐震診断を1件行いますと数百万円かかるというふうな現状にかんがみまして、いわば軽易な調査方法として提言された中身でございます。  

城陽市議会 2006-12-14 平成18年第4回定例会(第3号12月14日)

文科省学校施設整備指針策定に関する調査研究協力者会議の3月の報告書でも、耐震化への国の財政支援必要性を指摘しています。文科省は、地方の裁量を高め、耐震化をより推進するためとして、従来の公立学校施設整備費の一部を交付金化しています。  このような状況の中、近隣自治体では、宇治市や京田辺市において耐震診断が既に完了しています。